主要研究テーマ


 研究室の主要テーマである有毒プランクトンの出現特性に関する調査研究を行うと同時に、
プランクトンが産生するマリントキシンの検出、生理特性、二枚貝毒化機構を調査研究し、食
品衛生上問題となる貝毒の発生機構を解明して食の安全確保のための基礎的研究を行うとと
もに、生産現場における漁業被害低減のための技術開発を実施しています。
 また、有毒プランクトン以外にも、水質問題、漁場環境、赤潮の発生予察と防除、養殖を取り
巻く諸問題など、社会的要請の強いテーマについては専門分野にこだわることなく、種々の研
究課題へ積極的に参画しています。

【キーワード】 沿岸 水質 貝類 養殖 環境 赤潮 貝毒 毒性学 バイオアッセイ マリント
キシン 環境保全 

【主な研究テーマ】
・海産植物性プランクトン(従属栄養性渦鞭毛藻含む)の生理生態学
・沿岸域おける渦鞭毛藻・ラフィド藻等有害・有毒プランクトンの生態学及び発生機構解明
・渦鞭毛藻・ラフィド藻等有害・有毒プランクトンの水生生物に与える影響及び毒性学
・渦鞭毛藻・ラフィド藻等有害・有毒プランクトンの人為的輸送に伴う分布拡大機構の解明
・貝毒の原因となる有毒プランクトンの毒性学、二枚貝毒化機構解明
・マガキ等二枚貝養殖業の漁場環境解析および改善策の開発
・バラスト水中の有害・有毒プランクトンの殺滅技術の開発
・沿岸域におけるノロウイルスの動態解明


予算的裏付けを伴った研究テーマ

水産総合研究センター交付金

予算名:交付金プロ研
研究課題名:新奇有毒プランクトンGymnodinium catenatumの発生機構の解明
研究総括者:板倉 茂
研究実施期間:平成13〜17年(5年間) 
小課題数(うち担当課題数):6(1) 
担当小課題の成果の概要:栄養細胞の毒成分・毒生産能に及ぼす環境要因の影響の解明:
有毒渦鞭毛藻Gymnodinium catenatumの毒産生能に及ぼす水温・塩分などの環境条件を解
析し、本種の細胞あたりの毒産生能は主に水温によって影響を受け、最大10倍もの差異を
示すことを始めて明らかにした。
主な共同研究機関:大分県、広島大学 

予算名:所内シーズ研
研究課題名:ポリクリコス属の有毒プランクトンに対する捕食生態と水産生物への影響等
に関する研究
研究総括者:松山幸彦
研究実施期間:平成13年(1年間) 
小課題数(うち担当課題数):1 
担当小課題の成果の概要:Polykrikos kofoidiiは麻痺性有毒プランクトンGymnodinium
catenatumの1/10の細胞密度で24時間以内に食べ尽くすことが可能であった。捕食後の毒の
一時的な蓄積が認められた。赤潮密度でのクロダイ、アミメハギ、マガキに対する悪影響はほ
とんど認められなかった。
主な共同研究機関:広島県水産試験場

予算名:交付金一般研
研究課題名:新奇種を中心とした貝毒原因プランクトン出現動態と環境要因の関係解明
およびモニタリング技術の高度化
研究総括者:有毒プランクトン研究室
研究実施期間:平成18〜22年(5年間) 
小課題数(うち担当課題数):1 
担当小課題の成果の概要:新奇種を中心とする有毒プランクトンの動態と環境要因との関係
をこれまでより詳細かつ精確に把握することを目的とした現場調査を行う。LAMP法等の分子
生物学的手法を用いて貝毒原因プランクトンの迅速・簡便・精確な検出・同定・定量技術を確
立する。
主な共同研究機関:なし

予算名:交付金プロ研
研究課題名:有害赤潮渦鞭毛藻コクロディニウム赤潮の発生機構解明と予察・防除対策
に関する研究
研究総括者:山口峰生
研究実施期間:平成17〜21年(5年間) 
小課題数(うち担当課題数):1(6)
担当小課題の成果の概要:八代海における現場調査に基づき,コクロディニウムの出現動態
と環境要因との関係を把握する。
主な共同研究機関:京都大学、熊本県、鹿児島県


環境省

予算名:国立機関公害防止等試験研究費
研究課題名:有害赤潮の生態学的制御による被害防除技術の開発に関する研究
研究総括者:今井一郎
研究実施期間:平成元〜5年(5年間)
小課題数(うち担当課題数):13(4)
担当小課題の概要:植物プランクトンが産生する多糖タンパク質複合物の他感作用(アレロパ
シー)を解析し、有害赤潮生物の種遷移機構との関連について明らかにした。
主な共同研究機関:徳島県水産試験場

予算名:国立機関公害防止等試験研究費
研究課題名:渦鞭毛藻ラフィド藻等による新型赤潮の発生機構と出現予測技術の開発に
関する研究
研究総括者:内田卓志
研究実施期間:平成6〜10年(5年間)
小課題数(うち担当課題数):6(3)
担当小課題の概要:高知県浦ノ内湾をモデル海域として、海域の無機態及び有機態の窒素や
リンの動態と渦鞭毛藻Heterocapsa circularisquama出現との関係について明らかにした。
主な共同研究機関:高知県水産試験場

予算名:地球環境保全等試験研究費
研究課題名:ヘテロカプサによる二枚貝へい死防止と海洋環境保全技術の開発に関す
る研究
研究総括者:山口峰生
研究実施期間:平成13〜17年(5年間)
小課題数(うち担当課題数):7(1)
担当小課題の概要:
主な共同研究機関:なし

予算名:地球環境研究総合推進費(革新型)
研究課題名:個体群分子タイピングによる有毒微細藻類の人為的グローバル化の実態
解明手法の開発
研究総括者:長井 敏
研究実施期間:平成18〜19年(2年間) 継続中
小課題数(うち担当課題数):2(1)
担当小課題の概要:人間活動による有毒微細藻の海域間移動の直接的な検証:有毒プランク
トンの人為的移送(二枚貝種苗や活魚運搬車)の可能性について調査研究を実施した。
主な共同研究機関:なし


農林水産省

予算名:パイオニア特別研究
研究課題名:麻痺性有毒プランクトンの発生予察手法の開発
研究総括者:小谷祐一
研究実施期間:平成10〜12年(3年間)
小課題数(うち担当課題数):10(3) 
担当小課題の概要:広島湾北部海域をモデル海域として、有毒プランクトンAlexandrium
tamarenseの時空間的な出現と気象・水質などとの関係について明らかにした。
主な共同研究機関:九州大学、東北大学

予算名:先端技術を活用した農林水産研究高度化事業
研究課題名:現場即応型貝毒検出技術と安全な貝毒モニタリング体制の開発
研究総括者:鈴木敏之
研究実施期間:平成15〜18年(4年間)
小課題数(うち担当課題数):9(1) 
担当小課題の概要:麻痺性貝毒に特異的に反応するELISAキットを用い、天然プランクトン試
料中の麻痺性貝毒を直接定量し、二枚貝毒化を正確に予測する技術を確立した。
主な共同研究機関:東北大学、北里大学、大阪府立公衆衛生研究所、日本食品分析センタ
ー、日本冷凍食品検査協会 

予算名:アグリバイオ実用化・産業化研究
研究課題名:ラフィド藻・渦鞭毛藻等赤潮の原因となるプランクトンが産生する新規生理
活性物質の機能解明および大量生産技術の開発
研究総括者:松山幸彦
研究実施期間:平成16〜18年(3年間)
小課題数(うち担当課題数):3(1) 
担当小課題の概要:渦鞭毛藻とラフィド藻のライブラリーより抗酸化物質の産生能の高い有用
株を数株選抜し、それらの大量培養技術を確立した。
主な共同研究機関:サニーヘルス株式会社、長崎大学、東北大学

予算名:先端技術を活用した農林水産研究高度化事業(リスク管理型)
研究課題名:マガキの生産段階におけるノロウイルス・リスク低減に関する研究
研究総括者:佐野元彦
研究実施期間:平成18〜20年(3年間) 継続中
小課題数(うち担当課題数):9(1) 
担当小課題の概要:「ウイルス拡散・運搬の解明」「漁場モニタリング手法の開発」を担当中
主な共同研究機関:北海道大学、東北大学、岩手県、宮城県、広島県、岡山県


その他水産庁の赤潮防除対策事業、消費安全局の二枚貝安全対策など(事業名は割愛)。


戻る
戻る