予算獲得状況(●,現在、進行中の予算)


平成22年度地球温暖化による沿岸漁場環境への影響評価・適応策検討調査委託事業予算代表研究者
(分子生物学的手法を用いた有害・有毒プランクトンの迅速・簡便モニタリング手法の開発)
平成22年度

●水産総合研究センタ−交付金プロジェクト研究予算(代表研究者
新奇種を中心とした貝毒原因プランクトン出現動態と環境要因の関係解明およびモニタリング技術高度化
平成18-22年度

科学研究費補助金予算(基盤研究B)研究代表者
有害・有毒渦鞭毛藻の個体群における遺伝的分化と遺伝子流動に影響を及ぼす要因の解明
平成19-22年度

瀬戸内海区水産研究所所内プロジェクト研究予算(研究代表者
メタトランスクリプトーム解析による海洋低次生命現象の網羅解明に向けた予備的検討(国立遺伝学研究所遺伝情報分析研究室 池尾一穂准教授、お茶ノ水女子大学アカデミックプロダクション 小倉淳特任助教との共同研究)
平成
22年度

●フィンランド政府予算(分担研究者)
Expansion of new toxic dinoflagellate blooms in the Baltic Sea: sensitivity to environmental change and ecosystem consequences, EXESSHelsinki University Dr. Anke Krempのグループとの国際共同研究) 2009-2012

環境省地球環境研究総合推進費予算(分担研究者)
SEA-WP海域における広域沿岸生態系ネットワークと環境負荷評価に基づく保全戦略
平成20-22年度

科学研究費補助金予算(基盤研究B)(分担研究者)
下痢性貝毒原因種Dinophysis属の増殖生理と毒生産能に関する研究
平成20-22年度

●水産総合研究センタ−交付金プロジェクト研究予算(分担研究者)
有害赤潮渦鞭毛藻コクロディニウム赤潮の発生機構解明と予察・防除対策に関する研究
担当課題101:(1)コクロディニウムの個体群動態と環境要因との関係の解明
A現場海域における年間の生活様式と環境要因との関係の解明
担当課題101:(2)コクロディニウムの生理・生態特性の解明
@個体群構造の解明
平成18-22年度

平成22年度漁場環境・生物多様性保全総合対策委託事業(分担研究者)
(赤潮・貧酸素水塊漁業被害防止対策事業:新奇有害プランクトンの簡易モニタリング技術開発,生理・生態解明,個体群構造解析及び生物学的防除技術開発
平成22年度

JSPS特別研究員予算獲得(東京工業大学から安田仁奈)
平成20-22年度

JSPS特別研究員(欧米短期)予算獲得(スウェーデンヨーテボリ大学からKarolina HARNSTROM2010121日〜2011120日まで

科学研究費補助金予算(若手研究B)(研究協力者として参加)
有毒渦鞭毛藻ディノフィシスが捕食する繊毛虫およびその餌料生物の多様性と分子系統
平成21-23年度

平成21年度地球温暖化による沿岸漁場環境への影響評価・適応策検討調査委託事業予算代表研究者
(分子生物学的手法を用いた有害・有毒プランクトンの迅速・簡便モニタリング手法の開発)
平成21年度

*水産総合研究センタ−交付金国際共同研究予算(代表研究者
新奇有毒渦鞭毛藻Alexandrium ostenfeldiiのモニタリングの高度化:LAMP法プライマーおよび高度多型分子マーカーによる個体群構造の解明
平成21年度

平成21年度漁場環境・生物多様性保全総合対策委託事業(分担研究者)
(赤潮・貧酸素水塊漁業被害防止対策事業:新奇有害プランクトンの簡易モニタリング技術開発,生理・生態解明,個体群構造解析及び生物学的防除技術開発
平成21年度

JSPS特別研究員(欧米短期)予算獲得(フランスモンペリエ大学からBenjamin GENOVESI
平成20年度

KRFKorea Research fund)特別研究員予算獲得(漢陽大学からCho Soo-Yeon)
平成20年度

平成20年度地球温暖化による沿岸漁場環境への影響評価・適応策検討調査委託事業予算代表研究者
(分子生物学的手法を用いた有害・有毒プランクトンの迅速・簡便モニタリング手法の開発)

平成20年度漁場環境・生物多様性保全総合対策委託事業(分担研究者)
(赤潮・貧酸素水塊漁業被害防止対策事業:新奇有害プランクトンの簡易モニタリング技術開発,生理・生態解明,個体群構造解析及び生物学的防除技術開発
平成20年度

水産総合研究センタ−交付金国際共同研究予算(代表研究者
新奇有毒渦鞭毛藻Alexandrium ostenfeldiiの高度多型分子マーカーによる個体群構造の解明
平成20年度

・文部科学省科学振興調整費プロジェクト研究予算(分担研究者)
東シナ海有害赤潮の日中韓国際連携研究
3.有害赤潮プランクトンの生理・生態・個体群識別に関する調査研究
平成18-20年度

・水産総合研究センタ−交付金所内プロジェクト研究予算(分担研究者)
アサリマイクロサテライトマ−カ−を用いた周防灘アサリ個体群の集団遺伝解析
平成19-20年度

・環境省地球環境研究総合推進費(研究代表者
有毒微細藻のグローバル化に及ぼす要因解明のための個体群分子タイピングに関する研究
平成18-19年度

French EC2CO project (ECOSPHERE CONTINENTALE et COTIERE)(分担研究者).Biodiversity and genetic structure of the toxic dinoflagellate Alexandrium catenellapopulations in Thau lagoon (French Mediterranean Sea)(フランス政府予算,Montpelier University Dr.Yves Collosのグループとの国際共同研究)
平成18-19年度

・水産総合研究センタ−交付金国際共同研究予算(代表研究者
有毒渦鞭毛藻Alexandrium minutum及びA. ostenfeldiiの多型分子マーカーの開発と個体群構造の解明(Woods Hole Oceanographic InstituteDonald M. Anderson教授との共同研究)
平成17年度

・農林水産省議会プロジェクト研究予算(分担研究者)
現場即応型貝毒検出技術と安全な貝毒モニタリング体制の開発
簡易測定法を用いた貝毒監視システムの高度化
平成15-17年度

・水産総合研究センタ−交付金所内プロジェクト研究予算(研究代表者
有毒渦鞭毛藻Alexandrium tamarenseの多型分子マーカーの開発と本種個体群構造の解明
平成15-16年度

・水産総合研究センタ−交付金プロジェクト研究予算(分担研究者)
Gymnodinium catenatumの生理・生態特性の解明
課題番号202:シストの生理・生態の解明
平成14-18年度

・水産庁赤潮・貝毒等被害防止対策事業(分担研究者)
新奇有害・有毒プランクトンの生理生態特性の解明と高度モニタリング技術の開発
平成13-17年度

・水産総合研究センタ−交付金一般研究予算(分担研究者)
河川の影響を受ける内湾域におけるアレキサンドリウム属等有毒プランクトン優占化機構の解明
平成13-17年度

・環境省地球環境保全等試験研究費(分担研究者)
ヘテロカプサによる二枚貝へい死防止と海洋環境保全技術の開発に関する研究課題番号201:ヘテロカプサと動植物プランクトンの相互作用の解明と捕食動物による防除技術の開発
平成12-16年度




業績TOPに戻る