瀬戸内海区水産研究所
トップページ >> イベント情報
イベント情報
第2回瀬戸内海水産フォーラムを開催しました

瀬戸内海ブロック水産試験場長会及び水産総合研究センター(瀬戸内海区水産研究所、屋島栽培漁業センター)の共催による「第2回瀬戸内海水産フォーラム」を平成19年10月20日(土)、広島市内にあるALSOKホールにおいて開催しました。

本フォーラムは、瀬戸内海の水産及び環境問題に関する関心の高いテーマについて、関係研究機関などで得られた成果を多面的な視点から発表・解説する事を目的とし、平成17年より隔年で開催しています。

第2回目となる今回は「食卓から海をのぞむ―海の栄養と漁業―」をテーマとし、窒素やリンなどを含む「栄養塩」の瀬戸内海における現状とその役割、イワシやアサリ、カキなどの漁獲量にどのように影響するかなど、当所をはじめ関係研究機関よりそれぞれ報告がなされました(下記プログラム参照)。当日は行政機関、水産関係団体、民間企業、漁業者など県内外から91名の方々にご参加いただきました。


<プログラム>
1.概論
 (1)沿岸海域における栄養塩とその重要性
    
多田 邦尚(香川大学農学部応用生物科学科教授)
 (2)瀬戸内海の水産生物と栄養塩とのかかわり

    樽谷 賢治((独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所生産環境部環境動態研究室長)
2.各論

 (1)栄養塩とノリの色落ち被害について−兵庫県播磨灘の事例−
    岡本 繁好(兵庫県立農林水産技術総合センター水産技術センター主任研究員)

 (2)アサリの生産と栄養塩の流れ

    浜口 昌巳((独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所生産環境部藻場・干潟環境研究室長)

 (3)イワシの減少と栄養塩の関係
    川口 修(広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター研究員)
 (4)かき養殖と栄養塩の関係−広島湾の事例−

    平田 靖(広島県立総合技術研究所水産海洋技術センター副主任研究員)

 (5)魚類養殖の環境負荷を軽減する複合養殖について

    
木村 創(和歌山県農林水産総合技術センター水産試験場漁場環境部長)
    能登谷 正浩(東京海洋大学応用藻類学研究室)
 (6)瀬戸内海の再生に向けて−漁業生産向上の視点から−
    山崎 誠((独)水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所生産環境部長)
3.総合討論



当所秋山所長の挨拶

会場内の様子

講演の様子

参加者との質疑応答