令和元年度 一般公開関連情報

 一般公開の開催案内
 
  ※ポスターをクリックすると拡大します。
開催日時
 令和元年10月5日(土) 10:00-15:00 
開催場所
 瀬戸内海区水産研究所廿日市庁舎
 〒739-0452 広島県廿日市市丸石2-17-5
  ※当日の場内は、全て禁煙です。
入場料 
 無料
 ※入場の事前申込みは不要です。
 ※チリメンモンスター観察会については、事前申込みが必要です。
   申込は、締め切りました。  
アクセス
 ◆徒歩 JR大野浦駅より徒歩20分
 →詳細地図 
 ※「連絡バス」の運行は行いません。
 ◆自動車
  研究所周辺に臨時駐車場を用意しています。
  100台以上駐車できる見込みですが、混雑時に駐車できない場合はご了承願います。
   交通誘導員を配置していますが、駐車場での事故・盗難につきましては、各自で十分注意してください。 
 →臨時駐車場の地図 
 
 
 タイムスケジュール(10:00~15:00) 予定
 午前
 10:00 お米券配布
 10:10 所内ツアー
 10:30 チリメンモンスター
 10:30 ペンギンふれあい講演
(11:00 ペンギンふれあい)
 11:10 所内ツアー
 11:30 チリメンモンスター
 11:40 令和もやっぱりクイズ大会
 
 午後
 12:10 所内ツアー
 12:30 お米券配布
 13:00 ペンギンふれあい講演
 (13:30 ペンギンふれあい)
 13:10 所内ツアー
 13:30 チリメンモンスター
 14:10 令和もやっぱりクイズ大会
 14:10 所内ツアー
 14:30 チリメンモンスター
 
 しらふじ丸公開 10:00~15:00
   (最終受付 14:30)
 
 主なイベント
 ◆研究紹介
  パネルや顕微鏡などを用いて、私たちが取り組んでいる研究内容の一部を紹介します。
   
 
 ◆漁業調査船「しらふじ丸」公開
  しらふじ丸の船内をご案内し、装備や乗船調査研究に必要な機器を見学していただきます。
 安全のため、滑りやすい靴や脱げやすい履き物の方はご遠慮いただいています。
 なお、履き物の貸出は行っておりませんのでご留意ください。
   
 
 ◆魚介に触れるタッチプール
 瀬戸内海で暮らしているいろいろな魚、海藻など生き物に触れてみよう。
   
 
◆海藻押し葉ハガキ
 いろいろな海藻を組み合わせて、自分だけの押し葉ハガキをつくろう。
   
 
◆チリメンモンスター観察会
 ちりめんじゃこに混じっている小さなモンスターを探してみよう。 
 事前申込が必要です。申込は締め切りました。 
   
 
◆令和もやっぱりクイズ大会
 11:4014:10 の2回開催します。
 海に関連した難問(?)に君もチャレンジしてみよう。
 大会優勝者には、賞状と賞品があります。参加賞もあるので、ぜひ、チャレンジしてください。
   
 
◆研究所所内ツアー 
 研究所の実験室を見学しよう。
  10:10,11:10,12:10,13:10,14:10 の5回開催します。
  所内ツアー受付で、受け付けてください。
  今年は、「海藻成分で海のタピオカづくりに挑戦しよう!」と「電子顕微鏡をのぞいてみよう」の
  2カ所をまわります。
   
 
◆ホームページ上で泳ぐぬりえ 
 きみのかいたぬりえが、ホームページ上で自由に泳ぎまわります。 
 8月16日岡山で行われた消費者の部屋「子どものための夏休み企画」でみんながかいてくれた絵
 
◆ペンギンふれあい講座
 今年は、「みやじマリン宮島水族館」から、フンボルトペンギンが来ます。
 水族館の飼育員さんからお話をきいた後、ペンギンとふれあいができます。 
 ①10:30~講演、11:00~ふれあい
 ②13:00~講演、13:30~ふれあい

  2回を予定しています。 
※ペンギンさんは生き物です。事情により、ふれあいができないこともあります。 
 
◆品種パンフレットとお米の配布 
 「西日本農業研究センター」から、お米について説明します。 
  今年のお米は、「恋の予感」10:00と12:30にお米の引換券を配布します。
 
お問い合わせ先
  業務推進課 まで TEL 0829-55-0666