所長あいさつ

瀬戸内海区水産研究所長  小谷 祐一


 皆様には、日頃、当研究所の研究活動にご支援・ご指導を賜り、誠にありがとうございます。
 このたび瀬戸内海区水産研究所長を拝命致しましたので、ごあいさつ申し上げます。
 はじめに、当研究所の組織と業務概要についてご紹介致します。当研究所は、生産環境部、環境保全研究センター、増養殖部及び海産無脊椎動物研究センターの4つの研究部・センター、業務推進部並びに漁業調査船「しらふじ丸」で組織されています。そして、瀬戸内海の漁業振興に貢献することを目指して、「生産環境部」ではサワラやカタクチイワシ等の重要魚種の資源管理、海洋環境や藻場・干潟に関する調査研究に、「増養殖部」ではトラフグやガザミ類等の資源造成技術の高度化や陸上養殖に関する技術開発に取り組んでいます。また、全国対応型の研究センターとして、「環境保全研究センター」では赤潮・貝毒や有害化学物質を対象に健全な漁場環境づくりを目指した研究開発に、「海産無脊椎動物研究センター」では二枚貝類と甲殻類を育てる研究開発に取り組んでいます。

 さて、ご承知のように瀬戸内海では、ノリ不作やアサリ漁獲量の減少が続くとともに、赤潮発生による漁業被害もあとを絶たず、依然として漁業生産は低迷しています。このような状況を打開するためには、資源、海洋、増養殖、環境保全といった研究分野を擁する当研究所のメリットを活かしつつ、漁業現場に役立つ研究開発や技術開発を推進していくことが重要であると考えます。また、得られた成果の実証や普及のため、さらに政策提言につなげていくためには、関係府県の試験研究機関や大学等はもとより、漁業関係者や地域、行政部局の方々との連携も重要であると考えておりますので、今後とも皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

 最後に、私は、これまでの3年間を東北区水産研究所において、震災からの水産業の復旧・復興に取り組んで参りました。また、当研究所の職員も震災直後から遠く東北の地に赴き、藻場・干潟や油汚染の実態把握等の調査研究、並びに回復のための技術開発に協力しておりますが、東北の水産業の復興は未だ道半ばです。つきましては、瀬戸内海の漁業振興と環境保全のための研究活動を推進しながらも、引き続き東北の水産業の復興を支援したいと考えておりますので、皆様のご理解をお願い申し上げます。
平成26年4月