資源生産部

伯方島庁舎 Hakatajima Laboratory 資源増殖グループ 

 定着性が高く沿岸漁業の重要な収入源であるキジハタの資源造成技術や形態異常防除技術,トラフグなどで放流した魚を追跡する際の目印となる安全で見分けやすい標識の研究開発を行っています。また,瀬戸内海の重要な漁獲資源であるカタクチイワシやイカナゴ、TAC対象種であるマサバやマイワシの資源変動機構を明らかにすることを目的として、卵から親魚までの全生活史に及ぶ飼育実験を利用して、成熟・産卵や初期生態に及ぼす環境の影響評価などに取り組んでいます。

     
 天然魚と区別するため、片方の腹鰭を抜いて放流し、数年後に漁獲されたキジハタ  
   
 食品添加物の有機酸で体表のトゲ(小棘)の一部を除去して目印(標識)をしたトラフグ    水槽内で再現したカタクチイワシ(上)とイカナゴ(下)の全生活史
       

メンバー

 グループ長 Head 森岡 泰三 Taizo Morioka
 主任研究員 Senior Researcher  山田 徹生 Tetsuo Yamada
 主任研究員 Senior Researcher 山下 貴示 Takashi Yamashita
 主任研究員 Senior Researcher 米田 道夫  Michio Yoneda

研究のトピックス

 瀬戸内海に標識をつけたキジハタ種苗を放流し、放流後の移動、放流魚の漁獲状況等の調査を行っています。また、トラフグ用に開発した標識は愛媛県、大阪府、千葉県が瀬戸内海や東京湾に放流するトラフグ種苗につけて調査を行っています。
 カタクチイワシでは親魚が食べる餌の量が少なくなると、卵が小さくなり、仔魚の成長が悪くなること、イカナゴでは夏眠前までの餌環境の良し悪しによって、成熟する個体の割合や冬季の産卵期に産み出す卵の数が変化すること、マサバでは雌親の年齢によって仔魚の成長や遊泳速度が異なり、高齢の親ほど質の高い子を産んでいることなどが分かってきました。これらの成果は各魚種の資源変動機構を理解する上で重要な知見であり、今後の資源評価・管理の高度化や加入予測の精度向上に寄与することが期待されています。