生産環境部

藻場生産グループ Marine Macrophyte Bed Ecosystems Group

 アマモや海藻がつくる「海の中の森」である藻場と、そこで育つ魚介類などの関係を明らかにし、水産資源を涵養する藻場の機能の解明と、その効果的な保全・再生技術の開発を行っています。また、潜水による現地調査を通じて藻場の状況を監視し、温暖化による海水温の上昇や、瀬戸内海における‘貧栄養化’などの環境変動が藻場とその機能に及ぼす影響をいちはやく察知・予測し、それらへ対処するための研究を行っています。さらに、地球温暖化への懸念を背景に、近年世界的に注目されている藻場の持つ炭素の吸収・貯留機能(ブルーカーボン)の評価と活用など、地球と海の環境を守る大きな視野での研究を行うとともに、ヒジキ、ワカメなどの有用藻類の生理生態的特性を解明し、安定的な増養殖に資する地域に根差した研究開発も行っています。

   
 【藻場に集まるメバル稚魚】  【アマモの‘健康’を評価する】  【寒ヒジキ 干し~冬の風物詩】
       

メンバー

 グループ長 Head 吉田 吾郎 Goro Yoshida
 主任研究員 Senior Researcher  堀  正和  Masakazu Hori
 主任研究員 Senior Researcher 島袋 寛盛 Hiromori Simabukuro 
 研究員 Researcher 首藤 宏幸 Hiroyuki Sudo


研究のトピックス

 ・藻場のブルーカーボン(アマモや海藻により吸収される炭素)の研究を共同研究機関と連携して行い、瀬戸内海のアマモ場による炭素の隔離・貯留の諸過程の解明に取り組みました。その結果、アマモ場が数千年という長期の有機炭素の貯留場所として貢献していることなどを明らかにしました。
  ・共同研究機関との連携のもとに、近年、日本の外海域沿岸で進行する磯焼け(藻場の急速な消失・衰退)と水温上昇との因果関係を明らかにするとともに、瀬戸内海における水温上昇、およびそれに基づいた藻場の分布の将来予測を行い、気候変動の影響を評価しました。

研究課題(30年度)

 ・藻場のモニタリング ・気候変動による水温上昇が藻場生態系に及ぼす影響の評価・予測に関する研究
 ・藻場によるブルーカーボンの評価と社会的な利活用に関する研究 ・亜熱帯藻場(海藻・アマモ)
 ・マングローブのブルーカーボン・ストックと深海輸送の評価
 ・瀬戸内海の貧栄養化が藻場の生物生産機能に及ぼす影響の評価 ・重要水産資源の育成における藻場の多様性の意義の解明とその創出技術の開発
 ・海藻藻場とヒジキの増養殖に適した流動条件の解明
 ・温暖化に適応したワカメ養殖技術の開発
 ・有用ホンダワラ類の新たな種苗生産技術の開発 ・天然海藻成分に由来する無脊椎動物忌避剤の開発
 ・IoT・AI技術を用いた漁業者による沿岸環境・漁獲物情報の収集システム構築に関する研究
 ・環境DNAを用いた藻場・沿岸資源のモニタリング技術の開発
 ・社会・生態システムの統合化による沿岸域の自然資本・生態系サービスの予測
 ・沿岸域の持続的食糧生産と気候変動緩和策・適応策の両立を目指した統合管理に関する研究

研究業績(過去5年分)

 ・Hori, M., et al. (2018) Blue carbon: characteristics of the ocean’s sequestration
      and storage ability of carbon dioxide. In: Kuwae T and Hori M (eds) Blue
      Carbon in shallow coastal Ecosystems: Carbon dynamics, Policy, and
      Implementation. Springer, Singapore, in press.
 ・Yoshida, G., et al. (2018) Carbon sequestration by seagrass and macroalgae in
      Japan: Estimates and future needs. In: Kuwae T and Hori M (eds) Blue
      Carbon in shallow coastal Ecosystems: Carbon dynamics, Policy, and
      Implementation. Springer, Singapore, in press.
 ・Kuwae, T and Hori, M (2018) Future of blue carbon: addressing global
      environmental issues. In: Kuwae T and Hori M (eds) Blue Carbon in
      shallow coastal Ecosystems: Carbon dynamics, Policy, and
      Implementation. Springer, Singapore, in press.
 ・ 吉田吾郎 (2018) 気候変動とその藻場への影響~瀬戸内海からみた“迫りくる脅威”.海洋と
     生物 236:203-209.
 ・島袋寛盛吉田吾郎・加藤亜記・郭新宇(2018) 今後100年間に生じる水温と藻場生態系の変
     遷を予測する.海洋と生物 236:233-242.
 ・ Hori, M., H. Hamaoka, M. Hirota, F. Lagarde, S. Vaz, M. Hamaguchi, J. Hori, M.
      Makino (2018) Application of the coastal ecosystem complex concept
      toward integrated management for sustainable coastal fisheries under
      oligotrophication. Fisheries Science 84: 283-292.
 ・Tsurita, I., J. Hori, T. Kunieda, M. Hori, M. Makino (2018) Marine protected
      areas, Satoumi, and territorial use rights for fisheries: A case study from
      hinase, Japan. Marine Policy 91: 41-48.
 ・ Hamaguchi, M., H. Shimabukuro, M. Hori, G. Yoshida, T. Terada, T. Miyajima
      (2018) Quantitative real-time polymerase chain reaction (PCR) and droplet
      digital PCR duplex assays fro detecting Zostera marina DNA in coastal
      sediments. Limnology and Oceanography Methods 16: 253-264.
 ・島袋寛盛 日本産温帯性ホンダワラ類.海洋と生物(連載).
 ・島袋寛盛 日本産南方系ホンダワラ属.海洋と生物(連載).
 ・堀正和・桑江朝比呂「ブルーカーボン:浅海におけるCO2隔離・貯留とその活用」(地人書館2017年) ・Yoshida G., Shimabukuro H. (2017) Seasonal population dynamics of
      Sargassum fusiforme (Fucales, Phaeophyta), Suo-Oshima Is., Seto Inland
      Sea, Japan—development processes of a stand characterized by high
      density and productivity. Journal of Applied Phycology 29: 639–648.
 ・Reynolds, P., J. Stachowicz, K. Hovel, C. Bostrom, K. Boyer, M. Cusson, J. Eklof,
      F. Engel, A. Engelen, B. K. Eriksson, F. Fodrie, J. Griffin, C. Hereu, M. Hori,
      T. Hanley, M. Ivanov, P. Jorqensen, C. Kruschel, K. Lee, K. McGlathery, P.
      Moksnes, M. Nakaoka, F. Tomas Nash, M. O’Connor, N. O’Connor, R. Orth,
      F. Rossi, J. Ruesink, E. Sotka, R. Unsworth, M. Whalen, E. Duffy (2017)
      Latitute, temperature and habitat complexity predict predation pressure in
      eelgrass across the Northern Hemisphere. Ecology 99: 29-35.
 ・Miyajima, T., M. Hori, M. Hamaguchi, H. Shimabukuro, G. Yoshida (2017)
      Geophysical constraints for organic carbon sequestration capacity of
      Zostera marina seagrass meadows and surrounding habitats. Limnology
      and Oceanography 62: 954-972.
 ・Kusakabe, K., M. Hata, J. Shoji, M. Hori, T. Tomiyama (2017) Effects of water
      temperature on feeding and growth of juvenile marbled flounder
      Pseudopleuronectes yokohamae under laboratory conditions: evaluation by
      group- and individual-based methods. Fisheries Science 83: 215-219.
 ・Fukuta, A., Y. Kamimura, M. Hori, M. Nakaoka, T. Noda, Y. Yamashita, T. Otake,
      J. Shoji (2017) Offshore currents explain the discontinuity of a fish
      community in the seagrass bed along the Japanese archipelago. Fisheries
      Oceanography 26: 65-68.
 ・Sonoki, S., H. Shao, Y. Morita, K. Minami, J. Shoji, M. Hori, K. Miyashita. (2016)
      Using acoustics to determine eelgrass distribution and to assess the
      seasonal variation of ecosystem services. PLoS ONE 11: e0150890.
      doi:10.1371/journal.pone.0150890
 ・吉田吾郎 (2016) 瀬戸内海の藻場・干潟~近年の変化と今後の保全に向けて~.
     瀬戸内海 72:8-11.
 ・Shimabukuro H., Terawaki T., Yoshida G. (2016) Sargassum fusiforme (Fucales,
      Phaeophyceae) has no characteristic stem in the genus Sargassum.
      Journal of Japanese Botany 91: 33-44.
 ・Yoshida G., Hori M., Shimabukuro H., Hamaoka H., Iwasaki H. (2015) Production
      of Zostera marina with different shoot size and stand structures in the
      Seto Inland Sea, Japan- production in the luxuriant season in 2012-.
      Biosphere Science 54: 29-44.
 ・Yoshida G., Uchimura M., Hiraoka M. (2015) Persistent occurrence of floating
      Ulva green tide in Hiroshima Bay, Japan: seasonal succession and growth
      patterns of Ulva pertusa and Ulva spp. (Chlorophyta, Ulvales).
      Hydrobiologia 758: 223-233.

特許等

 ・堀 正和・隠塚俊満・伊藤克敏・濱岡秀樹・濱岡明子(2017)海産無脊椎動物忌避剤.
      出願番号PCT/JP2017/199562.