有明海・八代海におけるシャットネラのシスト分布

  • 「シャットネラ」は、夏季に我が国沿岸海域でしばしば赤潮を形成し、魚類養殖を中心に水産業に大きな損害を与える有害プランクトンです。近年では、有明海・八代海で大規模なシャットネラ赤潮が発生し、沿岸の養殖業に大きな被害が生じています。
  • これまでの研究から、シャットネラは「シスト」と呼ばれる休眠期の細胞(=陸上植物の“タネ”に相当する細胞)を形成し(写真1)、プランクトン(=栄養細胞)として海水中に出現する夏季以外の時期には、シストとして海底泥中に存在していることが明らかにされています。
  • 瀬戸内海区水産研究所環境保全研究センターでは、調査船「しらふじ丸」等によって有明海・八代海の海底泥中におけるシャットネラのシスト分布調査を実施しています。本年(2015年)4月に新たに有明海・八代海で調査を実施し、結果が出ましたので、これまでの調査結果と併せてお知らせします。なお、図中のシスト分布密度は、海底泥1立方センチメートル中に存在するシスト数(cysts/cm3)です。
 
有明海  2010年5月のシスト分布密度(図1
 2011年4月のシスト分布密度(図2
 2014年4月のシスト分布密度(図3
 2015年4月のシスト分布密度(図4
八代海  2010年5月のシスト分布密度(図5
 2010年10月のシスト分布密度(図6
 2011年4月のシスト分布密度(図7
 2011年10月のシスト分布密度(図8
 2012年4月のシスト分布密度(図9
 2013年4月のシスト分布密度(図10
 2014年4月のシスト分布密度(図11
 2015年4月のシスト分布密度(図12

赤潮とシスト分布密度との関係
 大規模な赤潮が発生すると、海水中で多くのシストが形成されるため、海底泥中のシスト分布密度が高くなる傾向にあります。一方、赤潮が発生せず、海水中からのシスト補給が無ければ、海底泥中のシスト密度は次第に低下していくと考えられます。瀬戸内海区水産研究所では、2002年から八代海におけるシャットネラのシスト調査を継続しており、2002年6月時点の八代海におけるシストの平均密度は10 cysts/cm3でした。2010年5月、2010年10月および2011年4月、2011年10月、2012年4月、2013年4月、2014年4月のシスト平均密度は、それぞれ、135 cysts/cm3、174 cysts/cm3、71 cysts/cm3、26 cysts/cm3、23 cysts/cm3、7 cysts/cm3、10 cysts/cm3で、年々減少傾向を示していました。2015年4月の調査では、全23定点中、シストが検出されたのは4定点、平均密度は5 cysts/cm3と、2014年に比べシスト密度および検出された定点数ともに減少しました。また、同時に実施した有明海での調査では、平均密度は26cysts/cm3、最大密度は152 cysts/cm3で、こちらも2014年より減少しています。しかし、これらの海域では、冬季水温が高いため、シャットネラが栄養細胞で越冬する可能性も否定できず、今後も本種の赤潮に対する警戒が必要であると判断されます。

  【写真と図はクリックすると拡大します】 
 
シャットネラの栄養細胞(左)とシスト(右)
  写真1.シャットネラの栄養細胞(左)とシスト(右)


  ■有明海のシスト分布密度(図1~4)      
 
有明海のシスト分布密度 2010年5月
 
有明海のシスト分布密度 2011年4月
 
有明海のシスト分布密度 2014年4月
   
  図1.2010年5月 図2.2011年4月 図3.2014年4月  
 
有明海のシスト分布密度 2015年4月
 
 
   
  図4.2015年5月  
               
  ■八代海のシスト分布密度(図5~12)         
 
 
 
   
  図5.2010年5月 図6.2010年10月 図7.2011年4月   
 
 
 
 
 
  図8.2011年10月 図9.2012年4月 図10.2013年4月  
 
 
 
 
 
  図11.2014年4月 図12.2015年4月    


問い合わせ先 :
担当 :
 
瀬戸内海区水産研究所 環境保全研究センター
センター長 桑原
TEL.0829-55-3764 FAX.0829-54-1216