組織について

生産環境部 Coastal Fisheries and Environment Department

  生産環境部では、瀬戸内海域における海洋環境の動態及びその影響評価、低次生物生産、藻場・干潟・汽水域の機能及び生物生産並びに魚介類及び藻類の生理及び生態に関する研究開発に関する業務を行っています。藻場や干潟、湾・灘までを広く研究の場とし、環境と生き物、生き物たち相互の関係を通して、瀬戸内海の「幸」が育まれる仕組みを明らかにし、その恵みを持続的に利用する方法について研究しています。

     
 【調査船しらふじ丸での海洋調査】  【アマモ場のメバル稚魚】  【干潟に出現する生物】
       

部の構成

 部長 Director  吉田 勝俊 Yoshida Katsutoshi
 主幹研究員 Senior Researcher  内田基晴  Motoharu Uchida
 環境動態グループ Coastal Environment Group
 藻場生産グループ Marine Macrophyte Bed Ecosystems Group
 干潟生産グループ Tidal Flat Ecosystems Group 
※グループ名をクリックすると、グループのページに移行します。

環境動態グループ Coastal Environment Group

 瀬戸内海における水温や栄養塩などの海水環境から、プランクトンなど低次の生物生産まで、持続的な漁業生産を支える環境の把握と保全の研究に取り組んでいます。
    

藻場生産グループ Coastal Environment Group

 海藻・海草が豊かに生い茂る藻場の生態学的役割の解明とその保全手法の開発、それを通した有用海藻類・魚介類の持続的な生産を支えるための研究に取り組んでいます。

干潟生産グループ Tidal Flat Ecosystems Group

 瀬戸内海の持続的な漁業生産を支える干潟について、生産や浄化を担う機能を明らかにするなど漁業生産や生態系保全のために役立つ研究に取り組んでいます。

主幹研究員 Senior Researcher

 主幹研究員は、瀬戸内海域における生物生産、資源増養、環境保全の各分野において専門的技能・知識と豊富な経験を生かして研究開発に関する業務を行っています。

   
 【製品化された海苔の発酵調味料】  【海苔を原料として造られた麹】
     

主幹研究員 メンバー Member

 生産環境部  内田 基晴  uchida△affrc.go。jp

研究のトピックス

 ・国内のアサリの生産量は過去30年以上にわたり、減少の一途をたどっています。とりわけ瀬戸内海の各漁場の生産量は低迷していて深刻な状況です。全国のアサリ漁場(干潟)において、生物多様性の観点を加えて網羅的な底生生物(ベントス)調査をおこなった結果、アサリ生産量が低迷する漁場は、瀬戸内海など特に西日本に多いこと、貧栄養環境であること(全窒素分、クロロフィル量)、アサリ以外のベントスを含めて生物量全体が少ないことなどが観察されました。アサリの減少要因には諸説ありますが、貧栄養化などの環境変化が原因で、干潟の生物量全体が減少してきている可能性が示唆されました。
 ・発酵食品には、7,000年以上の歴史があります。しかし、海藻から造られた発酵食品はこれまでありませんでした。そこで、海藻を原料として、乳酸菌発酵、酵母菌発酵、糸状菌発酵、枯草菌発酵など各種の発酵技術開発を進めています。これまでに、海藻から醤油(藻醤)、アルコール素材、麹の開発に世界で初めて成功しています。これらの技術開発により、瀬戸内海で生産される貴重な水産資源が高付加価値化したかたちで有効活用され、水産業の競争力強化や地域活性化につながると期待されています。

研究課題(29年度)

 ・革新的技術開発・緊急展開事業(うち地域戦略プロジェクト)
  「低価格な養殖ノリの利用拡大によるノリ養殖の競争強化」
 ・水産庁委託事業:漁場環境生物多様評価手法実証調査事業
 ・水産庁委託事業:ウナギ種苗生産実証事業
 ・水産物の高品質化高付加価値化技術の開発

研究業績(過去5年分)

 ・内田基晴・秀島宣雄・荒木利芳. (2018) Development of koji by culturing Aspergilluss oryzae on nori (Pyropia yezoensis) Journal of Bioscience and Bioengineering https://doi.org/10.1016/j.jbiosc.2018.07.017.
 ・内田基晴・久留島祥貴・秀島宣雄・荒木利芳・石原賢司・村田裕子・東畑 顕・石田典子(2018) Preparation and characterization of fermented seaweed sauce manufactured from low‑quality nori (dried and fresh fronds of Pyropia yezoensis). Fisheries Science 84(3), 589-596.
 ・内田基晴. (2017) 海藻の発酵処理による高付加価値食品の開発. In (五十部誠一郎編) 高付加価値・生産性向上のための最先端食品加工技術, ST出版, 東京, 1-13.
 ・内田基晴・辻野睦. (2016) 瀬戸内海の干潟漁場における生物多様性・生物生産性, 瀬戸内海, 72, 1-5. ・内田基晴. (2016) 海藻の発酵技術と新しい健康機能性素材, Food Style 21, 20(12), 61-63. 
 ・内田基晴・久留島祥貴・石原賢司・村田裕子・東畑 顕・石田典子・丹羽健太郎・荒木利芳. (2017) Characterization of fermented seaweed sauce prepared from nori (Pyropia yezoensis).
 ・内田基晴・三好達夫・金庭正樹・石原賢司・中島田 豊・浦野直人. (2014) Production of 16.5% v/v ethanol from seagrass seeds. Journal of Bioscience and Bioengineering 118(6), 646-650.
 ・内田基晴・三好達夫・吉田吾郎・丹羽健太郎・森 真由美・若林久嗣. (2014) Isolation and characterization of halophilic lactic acid bacteria acting as a starter culture for sauce fermentation of the red alga Nori (Porphyra yezoensis). Journal of Applied Microbiology 116, 1506-1520.
 ・内田基晴. (2014) Fermentation of Seaweeds and its Applications. In (Ed. S. Kim) Seafood Science: Advances in Chemistry, Technology and Applications, CRC Press, NY, 14-46.